ども、さんじのパパです
節約を実践する人でいつか必ず通る道ふるさと納税です
私も昨年はじめて実施しました!!

節約大好き人間としては恥ずかしい話です
今回も申請しましたよ!!
そこで復習の意味も含めてふるさと納税の流れを書き出していこうと思います
もうすでに実践されてる方が多いとは思いますがその方も振り返りとして
初めての方は参考にしていただけたらと思います
結論として私は楽天ふるさと納税をおすすめします
楽天ポイントが時期によってはたくさんもらえるからです
目次
そもそもふるさと納税とはなんぞや?という方も中にはいらっしゃるかもしれませんので簡単に説明しますよ
本来は住んでいる自治体へ納める税金をその他の自治体へ寄付するので都市部や税収の多いところとの格差を是正するための制度ですね

ふるさと納税のふるさとって住んでいるところじゃないんだね
例として
年収400万円の人が40000円の寄付をして返礼品をもらうとします
寄付金40,000 - 2,000 = 控除される金額38,000
38,000円が来年度に控除される金額となります
控除額は年収や家族構成によって皆さん違いますので
こちらのサイトから確認してください
私は控除シミュレーションの金額マイナス3000円の返礼品を選ぶようにしてます
必ず自己負担金は2,000にしたいからです

控除額がオーバーしたらその差額分自己負担ですからね
では、ふるさと納税のメリットとは何なのか?
メリットなかったらやる意味ないじゃんと
私の周りもそこまでふるさと納税を行っている人はいません
でも、これ超絶お得な制度なんですよ
返礼品がもらえる
最大のメリットは返礼品を受け取れることにあります
ふるさと納税には各地方の名産品もあります
通常は10,000の蟹もふるさと納税を利用することで実質2,000で受け取ることもできます
各ふるさと納税のサイトでポイントがもらえる
ふるさと納税を行う上で各サイトがあります
そこではそれぞれポイントを行っているものがあります
私は楽天をメインで使用しているので楽天ふるさと納税にしていますが他にも様々なサイトがあり自分にあったところを選択できます
- 楽天ふるさと納税(楽天ポイント最大30%)
- ふるなび(家電系の返礼品あり)
- ふるさとチョイス(掲載自治体・返礼品数最多)
- ふるさとプレミアム(7%のアマゾンギフト券還元)
- さとふる(pay pay祭にて15%還元)
それぞれ自分にあったふるさと納税のサイトで探しましょう!!
好きな自治体に寄付の使い道を指定できる
様々な自治体を選ぶことができます
頑張ってほしい自治体へ寄付をしてされに子育てや医療関係などそれぞれ寄付先を指定することができます
私は子育て関係に指定してます
ふるさと納税の流れについて説明します
そこまで難しいところはありません
すべて終わったらあとは返礼品が来るのを待つだけです!!
返礼品は2020年度の楽天ふるさと納税
ふるさと納税の控除限界を知る
まず、兎にも角にも自分がどれだけ控除されるのか知りましょう
先程説明したサイトより年収などを入力して自分がどれだけの寄付限度額が大丈夫か調べましょう
楽天市場にて検索バーにふるさと納税と入力して調べる
次に楽天市場にて検索バーでふるさと納税と入力しましょう

様々なふるさと納税の返礼品があります

トースターが調子が悪かったのでせっかくなのでアラジンのグラファイトグリル&トースターを選択

商品ページで購入する際ふるさと納税専用の入力欄があります

全て選択しましょう

特に3番目のワンストップ特例申請用紙については会社員の方は必ず「希望する」を選択しましょう
間違えて選択した方はその自治体へ連絡かサイトの方にワンストップ特例申請用紙を探しましょう
そのまま普段の楽天市場のように購入手続きをします
寄付した自治体からの発送待つ
自治体からの発送を待ちます
実はふるさと納税って発送されるまで時間がかかることが多々あります
アラジンのトースターは9月の中頃にふるさと納税を行い実際に商品が手元に届いたのが2ヶ月後の11月の中頃でした
ふるさと納税を行う際は発送期間に注意して行いましょう
寄付した自治体からワンストップ特例申請書が届くのを待つ
会社員の方はワンストップ特例申請書を届くのを待ちましょう
届いたら必要箇所を記入の上マイナンバーや個人確認書類のコピーを添付し寄付した自治体へ封書を送ります
来年度の住民税控除を確認する
最後に忘れてしまう来年度の住民税の控除額
毎年5~6月に受け取る住民税決定通知書を確認しましょう

左下にある「摘要」という欄を確認
摘要」という欄 が
ふるさと納税で寄付した金額-2,000円
となっていればOKです
そもそも会社員が使用できるワンストップ特例制度とはなんなのか?
確定申告をしなくてもふるさと納税の控除を受けることができる仕組みです
ふるさと納税先の自治体が1年間で5自治体以内であればこの制度を使用できます
さとふる
通常ふるさと納税は確定申告が必要となります
それを確定申告をしなくて良いようにするための制度です
会社員の人は確定申告をしたことない人がほとんどなのでこういった制度は助かります
ちなみに6回以上のふるさと納税でも5自治体以内であれば制度を利用できます
私が一番に楽天ふるさと納税をおすすめする理由は
楽天の楽天スーパーセール・楽天マラソンやSPU(スーパーポイントアップ)などにふるさと納税が適用されることです
これによりふるさと納税を行うことで多くの楽天ポイントをGETすることができます
楽天市場を利用される方は是非この時期に行ってください♪
お疲れさまです
最後まで行えば負担金2,000でその自治体の特産品や美味しいもの便利な家電まで手に入れることができます
ふるさと納税で人生を豊かにしましょう♪
ちなみに今年のふるさと納税はトイレットペーパーとティッシュです笑
選ぶことが難しい人は腐らないものを選んでも良いかも知れませんね!!
