楽天経済圏入門 さんじパパの楽天入門の流れ

ども、さんじのパパです

節約をしようと日々考えています

そんな時に助かるのが楽天関連のサービスを利用することです

通称楽天経済圏と言い楽天のサービスを利用することでお得に過ごすことができます

今や日本を代表する企業である楽天

いつの間に楽天に手を染めた方もいらっしゃるでしょう!!

さんじのパパ
さんじのパパ

私もその1人です笑


今日は楽天経済圏入門ということで楽天の各種サービスと私が実際に楽天にどのように利用していったかお話したいと思います


沢山ある楽天…

何があるのか分からない方もこの記事ではそれぞれどんな物があるか説明したいと思います

楽天のサービス一覧

楽天にはそれぞれの業界でもトップクラスサービスがいくつもあります

それぞれ下記の一覧となります

さんじのパパ
さんじのパパ

正直たくさんあるので抜粋してます

楽天市場

ネットで買い物したい!!そんな時にAmazon以外の選択肢では楽天市場は必ず入ってくるサービスです

たくさんの種類の商品があり定期的にポイントアップ期間も設けておりお得に買い物したい方にとっては強い味方となってくれるそれが楽天市場

楽天経済圏の根幹をなすと私は思っています

その他のサービスを利用することで楽天ポイントという楽天で使用できるポイントの倍率がアップします

たとえば、支払いを楽天カードにすると1%

楽天のアプリ経由で0.5%など高額の買い物をすればするほどこのポイントアップが効いてきます

楽天カード

還元率1%となります

100円利用することで1Pもらいます

他のクレジットカードが平均0.5%と考えると十分高還元と言えるでしょう

楽天証券で投資信託を購入する際クレカ支払いにすると楽天ポイントが付与されます

クレカで買える証券会社はまだ少ないです

楽天モバイル

第4のキャリアとして誕生した楽天モバイルはその安すぎる通信料から格安通信料の先駆者として他の格安通信会社やキャリアの価格を更に下げるきっかけを作りました

実際に一年間無料キャンペーンで契約しましたが楽天エリア以外はau回線のため問題なく使えています

詳しくはこちらを御覧ください

楽天モバイルレビュー

2021年11月現在のネットでのレビューはあまり良くないものの方が多いですが広島県では楽天エリアが少ないためパートナーエリアのau回線となり十分な速度で使用できています(高速回線は月に5GBまでの通信量となります)

楽天銀行

楽天のネットバンクです

楽天自体ATMを持っていないためコンビニなどのATMで24時間利用可能

セブン銀行やローソンの他にイオン銀行やメガバンクの銀行も使えます

ATMの手数料も預金残高などのお客様優待プログラム ハッピープログラムにエントリーすれば最大7回無料です

楽天カードの引き落とし先を楽天銀行にすることでポイントアップが1%になります

また、次に紹介する楽天証券と連携することで0.1%の預金金利を得ることができます

楽天証券

積立NISAなどの投資信託や米国ETFなど購入するのに利用しています

初めてネット証券を解説するなら楽天証券かSBI証券の二択となります

それくらい手数料、利便性が抜群に良いです

楽天証券のメリットは楽天カードで投資信託を定期積立すれば月に50000円までで楽天ポイントが最大500P付与されます

楽天銀行と連携することで0.1%の預金金利を得ることができます

その他

・楽天トラベル

・楽天ビューティー

・楽天ひかりなどなど

これらのサービスを使うことで楽天市場のポイントがアップします

楽天経済圏を上手に活用しよう

楽天経済圏のメリット

それぞれのサービスを使用する事で楽天ポイントを貯める事ができる点です

楽天ポイントとは楽天関連で使える独自ポイントの事です

組み合わせることで楽天ポイントが多くもらえることはもちろん預金金利がアップしたりとお得な制度もあります

人によっているサービスいらないサービスがあると思います

私がメインで使用しているサービスは以下の点です

参考になればと思います

  • 楽天市場&アプリ
  • 楽天カード
  • 楽天銀行
  • 楽天証券
  • 楽天モバイル
  • 楽天ペイ

これで楽天市場を利用することで6.5%の楽天ポイントを得ることができます

(10,000円の利用で期間限定ポイント含めて650円のポイントを得ることができます)

楽天銀行と楽天証券の連携で0.1%の預金金利を得ることができます

(1,000,000円の預金で1,000円税引前となります)

楽天モバイルでは一年間無料キャンペーンで契約しているので外ではテザリングしてWi-Fiルーター兼モバイルバッテリー代わりとして使用しています

楽天経済圏のデメリット

では、楽天経済圏にデメリットはないのか?

少ないですがあります

それはサービスが楽天依存してしまうことです

連携、連携をすることで確かにお得にはなりますが他社のサービスを利用しづらくなることです

また、たくさんのポイントが手に入る楽天ですがポイントが期間限定のものが結構多いことです

使用期間は1~2ヶ月と短く使用しないと失効してしまいます

期間限定ポイントの利用方法

そこで期間限定ポイントの使用例を先に話しておきます

これは楽天市場で使用するのが手っ取り早いですね

期間限定ポイントでも問題なく使用できます

しかし、すぐに楽天市場を使用しない事も多いので

以前からクレカの引き落としもポイント利用可能でしたが期間限定は利用不可でした

そこで私は楽天ペイの利用で期間限定ポイントを利用しています

コンビニやドラックストアなど楽天ペイが使用できるところで積極的に利用

楽天経済圏に入るきっかけ

欲しい商品が楽天市場にあった

私が楽天経済圏に足を踏み入れたのは長男が誕生した時でした

ベビーベットに一緒に寝かせるためにあるぬいぐるみを探していたのですが

ぬいぐるみが楽天にしかなく購入するため登録しました

同時に楽天カードを作ると合計8000Pの楽天ポイントがもらえるということで

楽天カードも作成しました(その際5000Pは期間限定ポイントで2週間と短く失効させてしまいました)

楽天カードは当時でも100円1Pで還元率が1%もありサブカードとして使ってました

ちょうど新居に引っ越ししたタイミングで様々な家電や家具を購入

80万円くらい使ったかな

フレックスギャラリーというショップで家具買いました

でも、、それ以降はそんなに市場使ってなかったですね

当時は楽天のスーパーポイントアップサービスも知らずにAmazonで購入してました

価格だけ見ていました

今は価格とポイント分を加味して購入検討してます

SPU(スーパーポイントアップ)とふるさと納税を始めてみました

楽天市場を利用して数年…

SPU(スーパーポイントアップ)の事を知った私はお得なネットバンクを探していました

ネットバンク  はSBIやイオン銀行など作っており基本利回りで選んでました

が利回りが悪くなるととりあえず解約していました

楽天カードで銀行に引き落としにするとポイントアップで1%が楽天市場で上乗せされます

また、ふるさと納税をはじめました

他にもサイトはありましたが楽天に登録していたため再度登録する必要がないのとわかりやすいのが始めるきっかけですね

積立NISAを始める

証券は過去に一度SBIで作ってました

また、LINE証券で1株から購入してました

そんな時に積立NISAの事を知りそこから今でもYouTubeにて投資の事を勉強し始めた

中でもリベ大のちゃんねるはよく見てます

そこで楽天証券での積立NISAのことを説明してました

きっかけはそんな感じ

楽天証券は積立NISAを楽天クレカ払いすると50000円までポイント対象となります

月に500円年間6000円ほど

ポイントいらないなら

SBIが良いですね

サブ回線を楽天モバイルで契約

そして、3月ごろ

楽天モバイルの一年無料キャンペーンが終わるタイミングで新規契約

ゴロ寝スマホが欲しいのと

単純に楽天の通信に興味がありました

結果的に大満足

端末も安く手に入ってサブ回線をほぼ0円保持できています

楽天市場での買い物が増えてきたから楽天のポイントアップに興味でてきて契約して

ポイントを増やしていった感じ

まとめ

楽天経済圏いかがでしたか?

お得にしようと思うと楽天のサービスは魅力的なものがたくさんあります

私も節約からお得な制度を探していると楽天に行き着きました

楽天に依存している自覚はありますがなかなかこの沼から抜け出せないですね笑

自分にあったサービスを見つけてここは楽天、ここは他社サービスがいいなと考えて活用しましょう

さんじのパパ
さんじのパパ

楽天の沼にはまらないようにしましょう笑

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA