子供が産まれた時 必要な申請一覧 

ども、もうすぐ3人目が産まれる

まだ、3児のパパじゃないさんじのパパです←

といってもこの記事を書いている現在予定日まで3日になります

もうすぐですね

このままゆったりと待っていたらいいですがそうもいきませんね

妻も入院に必要な物を揃えたり会社への報告をして急な帰宅でも大丈夫なように

また、親戚に言って出産当日助けてもらえるようお願いしたり色々と準備があります

パパも妻を病院に送ったら面会禁止なのでそのまま家に帰らないといけませんがそのまま役所・会社への手続きをしないといけません

世のパパたちもやったことです

私も2人分やりましたが・・・だいぶ忘れてる やばい

思い出すことも含めてこの記事では出産間近出産後の申請一覧を書きたいと思います

申請一覧

出生届

(出生から14日以内)

必要なもの:出生届、母子手帳、印鑑

届出先:父母本籍地、届出人の居住地、子供の出生地のいずれかの役場

届出人:父母(未婚の場合は母のみ)

これをまず出さないとね

子供が産まれた証明です

この記事を書いているときは名前決まってません

産まれた顔で妻は決めるみたい

私はこれっていう名前はありますw

乳幼児医療費助成

(出生後1ヶ月検診まで)

必要なもの:子供の名前の載った健康保険証、申請者のマイナンバー、印鑑など

届出先:居住地の役場

届出人:父母

一ヶ月検診までに準備なので余裕・・・なわけない

これも早く準備してあげないと

健康保険証が来てから申請ですね

児童手当

(出生月の月末、月後半なら出生から15日以内)

必要なもの:児童手当認定請求書、印鑑、申請者の振り込み口座の番号、申請者の健康保険証、申請者と配偶者のマイナンバー

届出先:居住地の役場

届出人:父母

これは確実に忘れたらいけないやつです

しっかりと頂けるものは頂かないと♪

子供が中学生卒業までもらえます

未熟児養育医療給付金

(出生後すぐに)

必要なもの:養育医療給付申請書、養育医療意見書、子供の健康保険証、扶養義務者全員分の市町村民税額等の証明、マイナンバーなど

届出先:居住地の役場/保健センター

届出人:父母

これは出産時子供が小さかった場合保育器に入るくらいの重さのときに申請しますね

まだ、申請したことはないです

健康保険証

(出生後1ヶ月検診まで)

必要なもの:社会保険/申請書、扶養者の本人確認書類、扶養者と子供のマイナンバー

国民健康保険/申請者の国保の保健所、申請者のマイナンバー、母子手帳など

届出先:社会保険/勤務先・社会保険協会 国保/居住地の役場

届出人:父母

これも早く申請しないとね

上記の申請のために必要ですから

出産育児一時金

(退院後or直接支払制度:出産前)

必要なもの:出産育児一時金支給申請書、直接制度に対応していないことの証明書、出産費用の領収・明細の写し、運転免許やマイナンバー、申請者の振込先口座、印鑑

届出先:産後申請/ 会保険/社会保険協会、国保/自治体の役場  直接支払/病院

届出人:出産する本人

これは直接支払いにしています

申請も病院からの書類書くだけで簡単だしクレカ支払いできないし

高額医療費の助成

(退院後or事前認定:出産前)

必要なもの:高額療養費支給申請書、病院の領収書、健康保険証、申請者の振り込み口座など

事前/限度額適用認定証、健康保険証

届出先:加入している保険協会

届出人:出産する本人

実はダウン症の娘のときに助けられました

もう、金額かなり必要と分かっていたので限度額適用認定証を申請してかなり金額が抑えらました

出産手当金

(育休開始の翌日から2年間)

必要なもの:健康保険出産手当金支給申請書、健康保険証

届出先:社会保険協会

届出人:出産する本人

これは関係ないかな

一人目出産から妻は仕事してないから関係ないね

育児休業給付金

(初回育休開始後4ヶ月後の末日 2回目以降随時)

必要なもの:休業開始時賃金月額証明書、育児休業給付受給資格確認票、初回/育児休業給付金支給申請書、賃金台帳、出勤簿、母子手帳、マイナンバー

届出先:勤務先

届出人:育休を取る人

関係ないね

医療費控除

(その年の確定申告 5年さかのぼって可能)

必要なもの:確定申告書、医療費の明細書、領収書、申請者の振り込み口座、申請者のマイナンバー

届出先:居住地の税務署

届出人:確定申告する本人

2021年の医療費次第ですね

なんだかんだ子供たちは乳幼児医療費助成で安くなってるので妻と私の病院代のみなんですよね

集計して金額がいくらになるか計算してみよう

まとめ

もうすぐ出産で妻も大変な時期です

私としては申請だけでも爆速でやって安心したいです

順番としては

1出生届 2健康保険 3健康保険が届いたら乳幼児医療費助成と児童手当 と申請をしたいと思います

出産育児一時金は病院で直接支払いが可能でしたので直接払いにしてます

まとめてクレカ払いにしてポイントゲット!!もあるようですが出産はかなりの費用が必要です

また、田舎はクレカ払いができない病院が多いんですよ

妻が勤務していないため出産手当金や育児休業給付金は申請できません

残念です

出産後の子供の体重や医療費によっては

未熟児養育医療給付金や高額医療費の助成、医療費控除はするかも

 

早く産まれておいで

お兄ちゃんやお姉ちゃん、パパママ、じぃじばぁば みんな待ってるよ~♪

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA