
どうも、さんじのパパです
今回、ベビーカーを新調しました
ベビーカーだけで3台目
しかも今回は2人乗り用のものになります
一般的にベビーカーを買う理由は子供がぐずったり移動手段として
また、荷物を入れるスペースがある
長期間抱っこしなくて済むので楽
幼稚園、保育園、学校のイベントや動物園や水族館の施設に大活躍
うちの事情
長女ちゃんは3歳次男くんは0歳
1時間程度なら抱っこ紐で次男くん
カートで長女ちゃん
それ以上長くなるなら難しい私の腰と脚
そこで2人乗りベビーカーについて実際に購入して使ってみました
それぞれメリット•デメリットがあります
目次
ハウク・ロードスター・デュオ<Roadster Duo SLX>二人乗りベビーカー
さんじファミリーが購入したのはハウク・ロードスター・デュオ<Roadster Duo SLX>という物です
ドイツの名門らしいです
購入した理由はそのスタイリシュさですね

ただの日本人の私もついつい外国人顔に!!←
カフェでまったり子どもたちとドリンクスタイル
広島はこんな素敵なカフェが多いのです←

二人乗りにしては幅は76センチと小さめ
重さも14.2キログラムと軽いです!
しかし、実際に持ってみるとかなり重たい印象でした
また、幅も76センチと書いてありますがもっと大きな印象
あと、外国人のようなさんじパパ…これも勘違いでした
ここが良かった

2人いっぺんに乗せられる
これ少し心配してました
片方が新生児~乳児
片方が幼児
果たしてふたりとも満足してもらえるのかと
実際には長女ちゃんはご満悦でした
次男くんは爆睡していたのでそこまで寝にくい物ではないんでしょうね

これは左右で起こしたり倒したりできるので大変便利だと感じました
ベビーカーの後ろに紐があり引っ張ると席が起き上がります

引っ張ったあとはしっかり固定されていました
動かなかったですね

タイヤが大きいので凸凹した路面でも進むことが出来る
芝生の上でも安心して進めます
アウトドアにもキャンプにも使える素質があります
公園でキャンプ場でみんなの視線を独り占め出来ること間違いなしです!!

また、かなり収納スペースが広いですね
しかもそれが2つもあるんですよ!!すごいです
子供の荷物もたくさん入ります
折り畳むと細くなる

機構自体は近年のベビーカーと一緒ですね
持ち手の方にボタンとスライドレバーありそれぞれ押すと折り畳めることができます
幅が二人分のためかなりコンパクトになったように見えますね
ここが良くない
1.約15キロと書いてあるがしっかりした作りで思ったより重たい
これはやばい車に乗せるだけで一苦労でした
男性の私がこれなので妻が普段遣いで毎日使えるものではないです
※2023年6月追記 購入して2年経ちますが小柄な妻でもコツを掴んで病院や買い物に乗せてくれてます
頑丈なので壊れません。アウトドアやピクニックに大活躍です♪
2.タイヤを付けるだけだが組立工程がある
簡単ですが組立作業があります
ですが取説見る限り簡単そうには見えません
実際の構造は簡単なんですが重たいので初見は取り付けに苦労しますね

3.車を選ぶ大きさ
横幅があるため軽自動車には入らないですね
最低でもミニバンクラスじゃないと積み込みが難しい
私の車は日産のセレナ・ライダーという車種ですが長男くん3列目に座っているので真横置きは出来ません
結果、三列目の右側を席を倒してその間に入れるやり方にしてます
もう、車に乗せっぱなしです
まとめ
正直な感想で二人乗りのベビーカーは人を選ぶ物でしたね
普段使いでは絶対使わないでしょう
ではうちではそこまで使用頻度は少ないかと
いえいえ、通院で長女ちゃんと次男くんを近所の病院(それでも大きな病院)につれていく際はその真価を発揮してくれます
病院は待ち時間が長い…長すぎますそこで子どもたちが抱っこで我慢してくれればいいですがそれは難しいですね
少しでも妻の負担が減れば良いと思います
水族館や動物園、大きめの公園で使うので十分元は取れると私は思ってます
家族が多いからずっと自宅で過ごすのも一つの過ごし方ですが
たまには外で思い切り遊ばせたいですね!!
